コルク専門店のオリジナル商品で、お悩みの解決方法をご提案いたします。

コルク屋本舗

法人・学校のお客様へ

店長ブログ

コルクの豆知識

コルクマットのジョイントの仕組み:形状

■コルクマットの特徴・仕組み
1.コルクマットは沢山あって、よくわからない。と感じていませんか?
2.なぜコルクマットの裏面にスポンジがあるの?
3.コルクマットのジョイントの仕組み:大きさ
4.コルクマットのジョイントの仕組み:数
5.コルクマットのジョイントの仕組み:形状
6.EVAスポンジとコルクの接着方法(比較)
7.裏側のEVAスポンジの仕組み 
8.コルクマットは、なぜニオイがひどいの?
9.裏側のEVAのかたさって、重要なの?
10.コルクの厚みって、重要なの?
11.表面のコルク、大粒?小粒? 

コルクマットジョイント形状

ジョイント形状の違い  ※印は当店のコルクマットです。

コルクマットのジョイントはコレだけにとどまらず、「形状」も重要です。
形状って、色んなコルクマットを見ると分かりますが、かなり違いがあります。
もしお時間があるときは、100円ショップなどでも覗いてみるとよいかと思います。

ジョイントの形状は「あり」が重要です。
「あり」というのはカンタンにいうとかみ合わせというか・・・ドッキングしている部分。
この部分の角度が大きいものと小さいものがあります。

    • ジョイントB 角度大きいもの・・・はずれやすく、目地が開きやすい
    • ジョイントA 角度小さいもの・・・外れにくいが、コルクマットの強度が必要

と特徴づけることができます。

ジョイントB 角度大きいものが外れやすいのは、安全対策という面からも捉えることが出来ます。
引っ張られたときにスポッと外れるようにしてある、と考えてください。
また目地が開きやすく、比較的はめ込みもカンタンです。

つまり「コルクマットの強度があまり高くない」ことの裏返しでもあります。
ひっぱりの力で、コルクマットのジョイントが千切れてしまっては、品質問題です。
その力を逃がすために、このような構造になっていることが想像できます。

ジョイントA ありの角度が小さいと、引っ張りに強く、外れにくくなります。
隙間が開きづらくなるので、目地が目立ちにくくゴミも入りにくくなります。
ただし、この構造にするにはジョイントが引っ張りに耐える必要があります。

コルクマットの強度に自信がないとできない技術かと思います。

コルクマットの特徴ページはこちらから
コルクマットの販売ページはこちらから